2024年10月に6泊7日で行われた「サステナブル・トレイル2024」の視察内容を紹介します。
チューリッヒ(スイス)で現地集合したSJS代表の滝川+15名の参加者で専用バスに乗り、スイス・オーストリア・ドイツにまたがるボーデン湖の周辺に沿って、持続可能な取り組みを行う企業や自治体、教育機関などを視察しました。
サステナブル・トレイル2024 全行程
日 | 訪問先 |
1 | 自己手配により日本出国 | チューリッヒ空港にお迎え
2 | #01 協同組合式のエコ・シェア集合住宅Vogelsang #02 オーガニック・ZEBワイナリーLenz オーガニック・スーパー訪問/夕食会 |
3 | #03 オーガニック・ビール醸造所Locher 美しいアッペンツェルの旧市街で各自散策後、昼食〜オーストリアへ #04 持続可能な教育を実践するルステナウ村の小中一貫公立学校Schule am See/ビオホテルでの夕食 |
4 | #05 ☆☆☆☆ビオホテル・シュヴァ―ネン #06 自治体Langenegg/ビオホテルでの夕食 |
5 | #07 ユーバーリンゲン市(ドイツ)のオーガニックストア・レストラン #08 ドイツ洗剤メーカー Sonett |
6 | #09 ドイツスポーツ用品メーカー Vaude #10 スイスBiogas Zurich ・夕食会 |
7 | ホテルチェックアウト〜チューリッヒ空港から帰国 |
視察の1件目はスイスのヴィンタートゥール市の旧市街にある、協同組合形式のエコ・シェア住宅であるVogelsang(以下、フォーゲルサング)を訪問しました。
フォーゲルサングは市街の景色を一望できる丘の中腹にあり、非営利であるGWG住宅協同組合で運営された約150戸からなる集合住宅です。外観には木材のファサードが張り巡らされ、持続可能な住まい方についてをテーマに、色んな視点で「いかにコンパクトに気持ちよく暮らすのか?」が追求されていました。
例えば、住民は敷地内にあるゲストルームやフィットネスセンター、シェアオフィスのおかげで、自分の部屋の中のスペースだけでなく消費も節約される、という説明がありました。これは、個別で持つ必要がないものであれば環境へ与える影響を考えることはなく、無駄なものを節約することで自分たちのお財布にも優しい、という考え方に基づくものです。
住民同士の交流の場にもなっている、ピザ窯(がま)の存在や音楽スタジオ以外にも、日本人だと「これも共有するのか…」と驚かれることもあることの一つに「ランドリールーム(洗濯室)」と「DIYルーム」があります。
スイスやドイツでは、特に都市部でスペースの節約を目的に洗濯室を共有することが一般的です。限られた居住空間を有効に活用するため、個別の洗濯機を設置する代わりに、住民が共用の洗濯室を使うスタイルが広く普及しています。
そして、DIYルームも集合住宅には決して珍しくない設備の一つです。プロ仕様としか思えない工具や機械が揃っており、実際にその部屋を使う余裕を持った生活が送れているということも羨ましいですが、自分でできることは自分でして節約するという一面は大きいのでしょう。
また、洗車場を備えたカーシェアリング以外にも、自転車利用者がどんどん増えており、自転車そのものの他にチャイルドシートや荷物入れになる自転車に連結するトレーラータイプのカートなどもシェアできるようになっています。
こういった、生活面で必要な設備や環境面を共有することで、およそ60〜140㎡まである各タイプの部屋を、適正な家賃で提供できると説明されていました。電話ブースや昇降デスクが設置されたシェアオフィスでは、コロナ以降に利用者が増えたことで他者の話し声や反響音が軽減されるよう吸音材を貼ったりと、室内の内容も更新されていたようです。
さらに育児と仕事の両立のための幼稚園や託児所も完備しており、子どもたちが駆け回ったり沐浴もできる中庭があり、裏手には家庭菜園のスペースも設けられていました。
建築や設備面の見所以外にも、本当に使えるサービスや共有することで節約できる時間とお金について、よく考えられた持続可能な集合住宅「フォーゲルサング」を紹介させていただきました。より詳細を知りたい方は、ホームページ(*ドイツ語)もご覧ください。
なお、SJSでは来年5月に予定している「サステナブル・トレイル2025」でも、フォーゲルサングを訪問予定です。
最後に、サステナブル・トレイル2024の参加者より全体を通してのご感想をいただきましたので、次回の参加をご検討されている方はどうぞご参考に。
環境NPO法人・S様(京都)
スイス、オーストリア、ドイツで紹介された日本のちょっと先をいく取り組みから近い未来が見えました。実際の取り組みを現場で見て、その場で生き生きと話をしてくださる方と出会い、現場の空気を感じることの大切さと贅沢さをあらためて感じています。また様々な経験や背景を持つ参加者のみなさんとは、課題の共有や情報交流で新たな視点もいただき感謝しています。豊かな自然やここちよい風景に心が洗われ、リフレッシュもできました。