「サステナブル・トレイル」〜奈良編とは?
過疎化から脱却した奈良県川上村と、吉野町で既に取り組まれている持続可能な社会づくりへの取り組みを現地で感じ、考える。自らの地域や企業で実践できるヒントを持ち帰るための視察セミナーです。
1日目の視察終了後は、140年の歴史を持つ料理旅館・朝日館で郷土料理を楽しみながら、美しい木造建築や中庭に囲まれた中で、地域創生や循環経済について語らう機会も用意しています。
SJSの4つ(エネルギー転換・建築・ビオ企業・緑化)のテーマから、視察先を選定しています。
報告会概要
日時:2025年11月12日(火)10時〜13日(木)15時半頃
集合・解散:桜井駅(JR・近鉄)※視察中は貸切バスでの移動となります。
最低催行人数:9名
視察費用:4万5千円(宿泊・食事代/昼食2回、朝夕食1回込み)
<服装・持ち物>
1日目には片道20分程度の山歩きがございます。動きやすい服装・運動靴でご参加ください。
あわせて、リュックやカッパなどの雨具をご用意ください。
主催:SJS スイスー日本サステナビリティ交流会
コーディネーター:泉谷繁樹(森林環境の専門家)
.jpeg)
当日プログラム(予定)
川上村(ホームページ)高原地区の森案内、水源の森で湧き立ての水を飲む(山歩き:片道20分程度)
酒樽の材料「樽丸」の工房見学(職人:春増 薫さん)
明治から続く朝日館(ホームページ)で旬の野菜、山菜、ジビエ、川魚などの郷土料理の夕食&宿泊
「過疎化から脱却した」川上村の取り組みや、その日の視察についての意見交換
※朝日館の宿泊は男女別に、3〜4人の相部屋を予定しています。
※飲食時の飲み物代については、各自でご負担をお願いいたします。
奈良県フォレスターアカデミー(ホームページ)で、持続可能な森林管理や次世代の林業従事者の育成を視察
製材所、割り箸工場、クラフトコーラ工場のいずれかから、地域創生に貢献する地元企業を視察
吉野町の酒蔵見学
15時半頃・視察終了予定
-2-1024x643.jpeg)
お問い合わせ先
SJS スイス−日本サステナビリティ交流会(お問合せフォーム)
SJS スイス-日本サステナビリティ交流会ではスイスから日本へ、欧州の第一線で持続可能な社会づくりへの実践に取り組む人々の声を届ける企画、ウェビナーを行なっています。エネルギー転換 × 建築 × ビオ企業 × 緑化が重点テーマです。