Information
-
第5回SJS交流ウェビナー2/16(木)「欧州木造技術のトップランナーに聞く〜中大規模木造建築の現在と未来〜」
第5回SJSウェビナーのテーマは、中大規模木造の建築技術論です。欧州は21世紀に入ってから「ウッドルネッサンス(木材復興)」といわれるほど、地域資源である木材を活用した建築の数が増え続けてきました。中でもスイスは世界最先端の木造技術を誇る国と... -
【再配信】1/7(土)「スイスにおける木質バイオマスエネルギー利用の今」
2022年の4月にスイスより生配信でお届けしました、SJS スイス-日本サステナビリティ交流ウェビナー「スイスにおける木質バイオマスエネルギー利用の今」を来年の1月7日(土)10時〜再配信します。 SJSによる初めてのウェビナーには、スイス木質バイオマスエ... -
第4回SJS交流ウェビナー開催報告/アーカイブ配信のご案内
去る11月14日(月)に行われました、第4回SJS交流ウェビナー「ビオホテルの実践と持続可能な地域づくり」に多くのご視聴のお申し込みをいただき御礼申し上げます。 お申し込みいただいた皆様には、11月16日(水)にメールにて【アーカイブ配信についてのお知ら... -
第4回SJS交流ウェビナー11/14(月)「ビオホテルの実践と持続可能な地域づくり」
第4回SJS交流ウェビナー(2022年11月14日月曜日・17:00〜)は、SJSの主幹テーマであるビオ・エコ企業ブロックの初回となります。 西オーストリアのクラインヴァルサー谷にある四つ星ホテル・チェーザヴァリーザは、谷に14世代続くケッスラー家により経営さ... -
第3回SJSウェビナー開催報告/アーカイブ配信のご案内
去る9月8日(木)に行われました、第3回SJSウェビナー「持続可能な建築のための断熱材を考える」には多くのご視聴のお申し込みをいただき御礼申し上げます。 お申し込みいただいた皆様には、9月16日(金)にPeatix経由で【アーカイブ配信についてのお知らせ】... -
第3回SJSウェビナーの視聴前に…簡単視聴ができるバウビオロギー講座の紹介
2022年9月8日(木)16:30〜お送りする、第3回SJS交流ウェビナー「持続可能な建築のための断熱材を考える」。 今回の講師には、ドイツのバウビオロギー・持続可能性研究所(IBN)認定のバウビオローギン(建築生物学者)で室内空気測定、臭気分析の専門家でも... -
地場材で地元工務店が作るZEB産業建築
2022/3/22 滝川薫Facebook・アーカイブス 隣村をバスで通る度に何か面白そうと思っていた工事中の産業建築。竣工したので見に行ってみました。 1階が自動車整備工場(施主)、2~3階に貸しオフィス。紺色の外装材は太陽光発電です。 屋根と外壁を合わせ... -
第3回SJS交流ウェビナー9月8日(木)「持続可能な建築のための断熱材を考える」
第3回SJS交流ウェビナー(2022年9月8日木曜日・16:30〜)は、建設エンジニアでバウビオロギー(建築生物学)の専門家でもあるバルバラ・イェーレさんを講師に招き、持続可能な建築のための断熱材についてお話しいただきます。 ドイツのバウビオロギー・持... -
第2回SJS交流ウェビナー(7/14)「持続可能な建築の考え方と実践」
第2回SJS交流ウェビナー(2022年7月14日16:30〜)はベルン州立大学・木造建築学部のぺーター・シュルヒ教授を講師に招き、持続可能な建築の考え方と実践について基礎的なことをお話しいただきます。 シュルヒ教授はスイスの大学が共同で運用する「持続可能... -
製材所に併設された木造会社が作る家②
2021/12/14 滝川薫Facebook・アーカイブス 私たちの暮らす山上集落で、住民出資の協同組合式で建設中のお隣の家。裏山の木で作る家です。 前回投稿した棟上げからひと月経ち、今日は木質繊維断熱材の吹込み作業が行われていました。マッシブな木の壁の外側...